泰三子『ハコヅメ』

ほんとのところ、こういうモーニングがやりがちな、とある職業の大変な日常を描いて仄かな笑いと、過酷さで少しの同情を誘いつつ、ハートウォーミングなお情け頂戴で共感を煽るようなタイプの漫画って好きじゃないんですよね。それでも、Amazonレビューがそれなりに高評価だったので半信半疑で読んでみたんですが、これが抜群に面白くて驚いた。

とにかくコメディやるときの言葉のセンスが良い。上述したようなお仕事大変話もある。絵は下手で、身体の構造どうなってんの、とか目線はそれ何日先見てますか、みたいな感じの絵柄だが、これまたトンチキな言葉を発しがちなキャラクターと嵌まるのだ。

「ホラ 婦警さんってもっとこう 熊みたいな感じだと思ってたんで AVみたいな綺麗な人もいるんですね」とか

「それなら訓練内容をホットヨガとかに変えてくだせぇ」とか

「川合 大丈夫 いろんな鳴き声聞こえるけど ここはサバンナじゃないし さっき開けたのもどこでも行ける系のドアじゃない」とか

「遊び方が 昔のモンゴルの兵士と一緒なんだけど」とか

「手錠…拾え」(ねぇよそんな号令)とか。

しかし婦警は女子力低いから中身が熊みたいでモテない的なこと書いてるけど、このへんは、普通は男性目線の熊みたいな女性といったら物理的な見た目であるのに対して、何となくズレてる感じはある。

 

吉次公介『日米安保体制史』

大体にして日米安保の歴史と言ったとき、その概念は多義的なのである。単純に安保を条約としての文言と捉えるのなら、歴史とはせいぜい成立と、改正以上の情報はありえない。しかし体制史と言うとき、恐らくそこには日米安保だけでなく、それによって成立した様々な条約、制度も内包するのだろう。

では本書は日米安保体制というものをどこに定めたのか、というと本書の議論は、1.在日米軍と沖縄の問題、それから2.同盟における「巻き込まれ」の懸念と自衛隊派遣、に集約されるかと思う。これはかなり意図的で、あとがきにも、通史が世間にあまり存在していないなか、沖縄で育った人間として書きたい、というように書いているように、かなりリベラルな方針で定められている。確かに日米安保についてというと、あまり通史が無い。但し日米関係史は五百頭旗真先生が出しているし、日本外交史で言えば通史は山ほどある。となると日米安保とフォーカスを絞って通史を書くとなると、大部分が在日米軍と沖縄になるのは分からなくもない。

歴史的に俯瞰すると、日米安保にもいくつかのフェーズがある。最初は勿論、成立である。日本の敗戦後、日本の再軍備化に警戒しつつも、冷戦の発生により対東側との役割を期待されながら、片務的で、歪んだ条約は成立した。これはその後、対等な関係とするべく新安保条約と地位協定という形に変容していった。しかしこれを成し遂げる中で、様々な密約を結ばざるを得ず、また在日米軍は沖縄へと移駐することになる。

1960年からは日本は経済的に成長し、「イコール・パートナー」としての役割を求められるようになる。シンプルに極東の安全だけでなく、沖縄の在日米軍ベトナム戦争に活用されるなどの貢献が求められたのだが、日本の成長は一方では在日米軍の引き起こす犠牲を受けて沖縄返還への進んでいくことになる。こうしたジレンマは結果として新たな密約を誕生させることになった。

70年代はデタント、すなわち米ソの融和の時期だった。ニクソンショックで日本の頭越しに国際的な融和が図られると、在日米軍の意義、もっと言うと日米安保体制の意義も問い直されることになる。三木・フォード政権で防衛計画の大綱、福田・カーター政権で78ガイドラインで合同演習が始まるなど、運用面での安保体制化が進んでいったが、同時に米のアジア離れを防ぐために在日米軍思いやり予算も始まったのである。その後レーガン政権で迷走したり、ロンヤスで強化されたりしたのが80年代であった。

大きな転機は冷戦の終結である。湾岸戦争で日本が金しか出さなかったと米から批判を浴びたことはPKO協力法に、朝鮮半島危機は防衛大綱の見直し、97ガイドライン、周辺事態法に繋がっていった。沖縄の米軍基地について普天間の返還の議論になったのもこの頃である。

アメリカの外交戦略が再定義されたのは911のテロである。アメリカがテロとの戦いを始めると、日本もテロ特措法として後方支援を決定し、自衛隊は戦地へと出ていくことになった。その後日本が民主党政権になると対等な同盟を目指してまた沖縄基地問題で迷走を始めたが、安倍政権で自民党復権すると安保関連法という形で改めて対等な形が試みられた。

ここまでが大きな流れである。本書はこれを、最新の研究を踏まえて反映させているという意味でかなり丁寧に情報を拾うことに成功していて、通史としては問題がない。

一方で篠田先生の批判

吉次公介『日米安保体制史』の誤りと岩波新書 : 「平和構築」を専門にする国際政治学者もあるが、少しイデオロギーに急いている感じが否めない。沖縄と巻き込まれを主軸にしたのもそうだし、あるいは研究成果を踏まえてなかったり、変に踏まえているように見える部分があるように思える。例えば78ガイドラインソ連を刺激したという記載には参考文献が記載されてないし、吉田ドクトリンは経済成長の直接の原因でなく沖縄問題から目を逸らさせたから研究上のパラダイムとしては妥当ではないかもと言っているが、不適当な政策だから研究上のパラダイムにならないなどというのはロジックとして成立していない。あるいは在日米軍は重要だから見捨てられる恐怖を強調するのは不適だと、安倍政権の体制史を語るなかで主張しているが、実は因果関係は逆転していて、見捨てられる恐怖から有益なアプローチしたために在日米軍は重要だったのかもしれない。丁寧に情報を詰めているだけに、急に自分の考えを滑り込ませて、一足飛びに議論を収斂させようとしているところが目立つのが気になる。

 

日米安保体制史 (岩波新書)

日米安保体制史 (岩波新書)

 

 

阿南友亮『中国はなぜ軍拡を続けるのか』

君塚先生と合わせて、2018年サントリー学芸賞。また慶應である。

阿南先生自体は、20世紀前半の中国の共産党と軍隊について研究されており、その内容は非常に実直で手堅い。サントリー学芸賞をとるにしても、そちらの堅い方かと思いきや、本書のような、やや過激なタイトルで現代政治に言及したものが高い評価を受けたというのは、個人的には少し想像の外にあったので驚いた。但しあとがきにもある通り、中国という国は都市だけを見るのでは足りず、農村地域がどうなっていて、それと軍と政党がどう関係しているのか、が見えてこないと足りないのであり、その点で本書は延長線上にあるのだろう。

本書はいくつかに分割できる。まずは問題点。中国の社会の抱える問題点が列挙されており、

威嚇手段としての人民解放軍の暴力や、発展の裏側でどんな社会保障の不平等や、中華民族ナショナリズムの不安定さ、経済発展の産み出す共産党の高級幹部とそれ以外の人たちの格差、党の軍隊としての人民解放軍などが足早に語られる。

その後が政党と人民解放軍の歴史である。独裁政権共産党がいかに人民解放軍と付き合ってきて、それが文化大革命毛沢東の失脚以降、いかにバランサーたる鄧小平が改革解放を進めるなかで今の問題点の萌芽となったのか、つまり拝金主義と汚職が蔓延するようになり、また解放軍の整頓の中で大量の軍人が吐き出される中でいかに様々な軍ビジネスが産み出されてきたのか、そして天安門事件以降は噴出する不満の中で江沢民時代を経ていかに(上海閥などの)拝金主義が加速していったのか、などのドロドロした政治が描かれる。

最後は直近の解放軍そのものについてである。解放軍はソ連との関係改善した80年代以降、対米、対台を意識した海軍へのシフトを続けている。劉華清の戦略に基づき、第一・第二列島線を拠点に制海権・制空権の掌握に努めている。しかし能力はというと、近代化は進めているもののまだイージスは似非っぽく、航空戦力もロシアの型落ちに依存し、またC4Iを中核としたハイテク戦もまだ覚束ない。それでも、1.共産党独裁主義を維持するため 2.軍備拡張はロシア以外に手段がないこと 3.国内の恫喝には十分な戦力であること などを背景にまだ遅れた軍備改革は続くだろうとされている。かなり阿南先生は現状の対中政策には不満があるようで、結局、改革解放以降の西側の関与は軍拡への支援になってきたのであり、国内の構造的な問題が解決されなければ改善はされない、と喝破する。

概ね常識の範囲内の主張ではあるが、これは日本人にはすんなり入ってきても、アメリカ人の戦略家だと案外こういう話ができなかったりする。先日のアリソンとかの「罠」の議論は、パワーが強くなっているから戦争する、みたいな雑な議論だった。しかし行動のインセンティブがどこにあるのか、を分析しないまま変な議論をするよりも役立つかと思う。ただし、三つのパートに分かれてしまったせいで、問題点の列挙と最後の人民解放軍についてが薄くなってしまっている。特に問題点は議論の核なだけに、ここを掘り下げないと根拠が薄弱になってしまう。

中国はなぜ軍拡を続けるのか (新潮選書)

中国はなぜ軍拡を続けるのか (新潮選書)

 

 

有栖川有栖『月光ゲーム Yの悲劇 '88』

とある事情で読んだ。

新本格ブームの代表格のデビュー作。登山で出会った学生たちが、噴火で強制的にクローズドサークルに閉じ込められるなか、殺人事件に遭遇する話。

学生アリスシリーズは青春物であり、以下の書き出しのような文章を叙情的にしようとしてクサくなる感じが鼻についたけど、それさえ除けばエラリークイーンに倣ったミステリということで、論理の積み上げが良かった。手掛かりがきちんと事件解決のための手掛かりとして機能して、無茶なクローズドサークルの中で無茶な殺人事件という感じは拭えないが、ミステリ部分は綺麗だった。

一方で、学生物なので青春ストーリーが挟まるが、こちらは17人いる登場人物が多くて、でキャラ立ちさせようとしてるのは分かるけど印象に残らないキャラクターも多く、またオカルトキャラとか変に二次元的なキャラ立ちしてる人物もいて、関係性が何が何やらとなってしまった。

 

大地がまた身を揺すった。浅い眠りは破られ、僕はむっくりと起き上がった。 寝袋にくるまった三つの人影は動かない。これしきの震動にはもう神経が慣れっこになってしまったのか、あるいは昼間の疲れが三人を抱きくるんでいるのか。死体置場に一人取り残されたような心細い気分になった。 そっとテントの扉布を押し分け、外の様子を窺ってみる。暗い。噴煙に隠れたか、月の光のひと雫も見えない。 山の頂に目をやる。よく判らないが、大きな忌まわしいものが吹き上がり、夜の海面に似た空に昇っていくのが感じられた。微かに降り注ぐ荒い灰。唇についた不快なそれを、僕はゆっくりと手の甲で拭った。

 

"月光ゲーム 江神シリーズ (創元推理文庫)"(有栖川 有栖 著) : http://a.co/2utwZK1

レスリー・アン・ジョーンズ『フレディ・マーキュリー~孤独な道化~』

日本では十数年ぶりにクイーンが流行り、映画業界はボ・ラプの二匹目のドジョウがいないかと探しているなどと聞く。一方で当たり前の話だが、映画は多くの脚色を含む。私も観たとき、「ここ時系列おかしくない?」「え、ここなに?」なんてのが結構あり、じゃあ現実のクイーン、フレディはどんなだったのかを調べたいとき、フレディ伝記の決定版と言ってもいい本書は、既存の伝記を踏まえたうえで、多くの関係者に対して具な情報収集を実施しておりかなり役に立つ。

例えばフレディの出生まで遡って出生届を見に行き、バルサラからマーキュリーに本名を変えたと言う情報の裏付けのために役所に行き話を聞き、また学生時代の同級生でフレディがとある女性のことが好きだったかもという噂があればインタビューを取り、ととにかくその情報収集は力作と言うに相応しい。また既存の伝記の記載の間違いがあればその緻密な分析から、積極的に指摘をしていっている。そもそも一時的にツアー同行していた筆者だからこそ、多くの関係者から話を聞けており、そうして映画のフレディを脱神話化し、スーパースターにありがちな孤独な道化ぶりを浮き彫りすることができた。

読めば読むほど辟易する箇所もある。同性愛にはまり、酒地肉林の日々を送り、という1980年代前半あたりについての記載は、それが原因で死に至ることを知っている我々としては気持ちの良いものでもない。それでも病気が進行してからは生活は大人しくなり、ロンドンのガーデンロッジで映画にも出てきたジムハットンを含む男女で生活していたという。死の瞬間についてまで収められているし、本書にはその後すら書かれている。

ここで気になるのはメアリーという女性の存在だ。フレディの死後、遺産としてガーデンロッジはメアリーに引き継がれた。とにかく優しい女性で、フレディの信頼が最期まで厚かったのだろう。しかしハットン達は相続後のメアリーに追い出され、そして神話化されたメアリーという女性は怒りの対象として暴露本が描かれた。著者インタビュー取れたのは、ジムハットンやバーバラバレンティンなどメアリーに対して恨みを持っている人たちに対してだけであり、本書も概ねメアリーの脱神話化には、積極的ではなくとも荷担している。但し優しいとは殊更に強調されており、実際のところはよく分からない。きっともはや誰にも分からないのかもしれない。

こうして見ると、結構グズグズで決して綺麗な生涯ではない。クイーンに参加するまでにもっと色々あったし、ライブエイドで復活、はその嫌いがない訳ではないが明らかに「やりすぎ」だろう。裏返すと、演出の妙が無ければそこまで面白い作品になったわけもないんだろう。そんな安易に二匹目のドジョウはいないどころか、映画業界はきちんとドジョウは自分で作らなければならない。

フレディ・マーキュリー~孤独な道化~

フレディ・マーキュリー~孤独な道化~

 

 

舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる』

わからん。分からんと思ってネットで感想拾って、私がネットになれば、すなわちネットで感想書いてる鋭い読みの人と同一化できるかと思ったのだが、拾えるのがせいぜい、「セカチュー」のアンチテーゼになってる素晴らしいアイロニーだという程度で、あんたね、と、あの程度を敵に回す舞城先生という人は、あの程度を敵に回しているような人という扱いになってしまうけどそれでいいのか、愛する舞城先生を貶めていないだろうかと思うわけです。

同時代的すぎるせいで、10年以上後に読むと、文体の妙ももはやなく、無関心・無関心・大無関心・超無関心とも言える。

誰か、読み方教えてくだはい。

好き好き大好き超愛してる。 (講談社文庫)

好き好き大好き超愛してる。 (講談社文庫)

 

 

長沼毅『死なないやつら 極限から考える「生命とは何か」』

本書の趣旨としては、なかなか死なない生物というのがいるというところが始まりだったはずだ。つまり、有名なのがクマムシだが、ネムリユスリカの幼虫は同様にトレハロースを体内に増やすことで乾燥状態でも生きられるようになってるし、あるいは微生物(バクテリアアーキア)はもっと強い。好熱菌は122℃でも増殖が確認されたものもいれば(安定したコドンを選ぶ)、尋常でないほど高い気圧にも重力にも耐える大腸菌タイタニック号の沈む深海で発見されたハロモナスと呼ばれるバクテリア(鉄からエネルギーを作り出している)は、熱さも寒さも塩分も耐えられたりするのだ。あるいはけた違いの放射線に耐えるデイノコッカス・ラジオデュランス、紫外線に耐えるハロバチルス、油の中で生きたセキユバエなどが紹介される。

しかしその後がややまとまりが悪い。それは著者もあとがきで記している通り、書けなかったがゆえの苦肉の策として、極限生物がなぜこのような生物になったのか、という疑問から派生して、進化論的には生物の変化を検討するようになってからだ。結局、進化論においては、別に生物は環境変化に合わせて進化するのでなく、突然変異としてゆるやかに進化して、それに合わせて環境変化に対応するライフスタイルが変化した。そのなかで、遺伝子から考えたとき、利己的な遺伝子というより、周りと協調的であった生物こそが生存に成功した。それが生存とは無関係な極限生物が生まれ、生き延びてきた所以であり、この辺りまで読むと、なぜ極限生物が「そう」なのか、という本書における疑問は、単なる進化論、生物の起源の説明における導入、話の枕に過ぎず、論旨には何も影響してこないことが分かる。

そこからもう一段話は拡大し、生物とは何か、がプリゴジン的なシステム・散逸の話、あるいはエントロピーについて膨らんでいく。シュレーディンガーによれば、エントロピーが増加する世界において、負のエントロピーを食う生物とは世界の法則に逆行する存在であり、同時に、誕生が非常に奇跡的な存在でもある。鋼の錬金術師のように、必要な無機物を集めて電気を与えても、有機物は作れても出来るのは泥であり、生物のようにはならなかった。一方で微生物に人工DNAを移植するとその新しい生物は生き延びることができた。つまり、「ガワ」さえあれば偽物のDNAでも生物なのかもしれない。しかしこのガワは、人間の場合、10年で入れ替わる。生物の同一性はどのように担保されるのか。

生物とは自己増殖すること、および複雑なネットワークに伴ってロバストであること、という特徴がある。生物は安定してはいないが、そうした準安定状態を保有しながら生きており、こうした極限生物という存在を鑑みると人間が生きられないような過酷な宇宙環境でさえ、生物の存在する余地はあるのかもしれない。

という内容でした。個別のエピソードは面白いのに、まとまりがなく、死なないやつらの分析が浮いているという、なんとなく勿体ない本という印象が拭えない。

死なないやつら (ブルーバックス)

死なないやつら (ブルーバックス)