カズオ・イシグロ『日の名残り』

古き良きイギリス、というのが時代の陰に退く中、社会を動かしてきたイギリス人に仕えていた、伝統と格式を備えた執事は、新たにその邸宅を購入したアメリカ人に傅く。そんな時代が本作の舞台である。

E.H.カーは、『新しい社会』(岩波新書)の中で、「今日のイギリスには、泥水へ落ちて行くことを心配するよりシルクハットを風に飛ばされるのを心配する老紳士が澤山ゐるのです」「傳統を重んじることは結構ですが、傳統で窒息したらお仕舞です」と、ラジオリスナーに訴えかけるシーンがあるが、まさしく戦後のイギリスとは、そういう国家だったのだろう。

本作で、完璧な執事とも言えるスティーヴンスは休暇を利用し、かつて館で働いていたミス・ケントンに会いに行く。その際、戦前に仕えていたイギリスの重鎮・ダーリントン卿のことを頻繁に思い出す。卿は、正義に基づき、品格をもって外交を行った。ドイツ人外交官と多く対話し、平和に努めた。そして空回った(史実はご存知の通りである。)。スティーヴンスは矜持を胸に、執事の業務を遂行してきた。彼は、旅行中、そうした過去を思い出し、まるで自分のやってきたことを正当化するために、誰かに言い訳をするかのごとく、独白する。そして読み手は、彼が自信をもって語っていることが、本当は彼が思い悩んでいたり、何やらコンプレックスを抱えていたりすることに気付く。読み進めていくごとに、かつての華々しい執事業への未練や、一方でその肩肘を張った在り方に無理が生じていたことが露呈する。

そう、上手い語り口で過去と現在を行き来することで、カズオ・イシグロは、スティーヴンスの一人称が必ずしも本音を語っていないことを巧妙にも表現している。所謂、「信頼できない書き手」の手法である。しかし本音ではない、からと言って、それは嘘とも限らない。背筋を伸ばして生きていかなければならなかった執事の、その生き方として、この独白は単なる嘘ではないし、本人は下手したら嘘とも思っていなかったかもしれない。かつても、今も、どちらも肯定しなければならない中で、執事の明記されない葛藤は、最後、日の名残りを眺めながら、少し未来を向くようになっていく。

1989年ブッカー賞受賞。1993年映画化。

 

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

日の名残り (ハヤカワepi文庫)