佐藤亜紀『1809─ナポレオン暗殺』

タイトルの通り、ナポレオンを暗殺しようとするウストリツキ公爵に巻き込まれた、仏軍工兵隊パスキ大尉の話ではあったが、一方で暗殺に関する話ではない。公爵と接触してしまったために、警察や、公爵の愛人等々と関係を持つことになってしまい、いくつかのコンフリクトを起こしながらナポレオン暗殺への関与を深めていく、、、という活劇もの。

どんな書評を読んでも誉められるポイントになるのはディティールの緻密さ。フランスの図書館で、私家版の日記を捗猟して当時の仏軍工兵について調査したとあって、その圧倒的な知識量には平伏するしかない。

一方で、解説で福田和也が人物造形を賞賛しているが、こちらはどうだろう。人間的な歪みも何もかも、出来すぎというか、作られた感じが強い。エンタメ小説なのだから仕方がない、と言われてしまえば言い返せないのだが、やや古い言葉で言えば中二的というか。主人公サイドの色男ぶりとか、ね。(小谷野敦ガンダムのノベライズみたいだと言っていたが、言い得て妙である)。活劇ものとして見るには、葛藤も、ピンチも少なく、ミステリーとして捉えるには謎が全面に出てこない。ナポレオン暗殺の動機や、ウストリツキ氏についてのバックグラウンドは最後に語られるものの、計画の杜撰さや、人間形成の単純さで肩透かしを食らってしまった。作り込みは良いのだけど、、、うーん。

 

1809―ナポレオン暗殺 (文春文庫)

1809―ナポレオン暗殺 (文春文庫)

 

 

悠木碧『トコワカノクニ』

ピンク・フロイドは名盤『狂気(dark side of the moon)』を製作した後、かなりの迷走をしたらしい。電子楽器をひとつも使わずにアルバムを作ろうとか考えもしたが、結局、元フロントマンであるシド・バレットに捧げる『炎(wish you were here)』という、前作よりもややロッキンなアルバムになった。これは試みなかった成功例として語り継がれている。

炎 ~あなたがここにいてほしい~

炎 ~あなたがここにいてほしい~

 

 

悠木碧は1stフルアルバム『イシュメル』という声優業界で近年稀に見る名盤を作り上げた後、恐らく悩んだのではないだろうか。ピーターガブリエル期のジェネシスにも似た、過剰な演出のシアトリカルなプログレッシブロックとも言える作風で通巻した作品集は、もう「やりつくした」と言ってよいくらいのものだった。そのなかで出された3rdミニアルバム『トコワカノクニ』だが、ケルト神話を語源に取っているが、音楽性も歌詞もあまり繋がりはない。テーマはキメラ、らしい。同じ70年代プログレでも、音楽性はgentle giantが近いのでは、と踏んでいる。

オクトパス

オクトパス

 

むしろgentle giantよりも振り切っている部分すらある。即ち、変拍子が刻まれる音楽は、いっさいの楽器を使わず、ただ声だけを多重に重ねて、完璧にコントロールされて和音を構成する。すべてが悠木碧の声なのに、それでいて寸分狂わぬテンポ、音程なのだから、まったく人の生きた呼吸の感じられないサウンドに仕上がっているのだ。コーラスが完璧に平行移動するあたりは人間を彷彿とさせる何か、でしかない。同じ人間が、同じ呼吸で歌うことは、現実に近くてなお、現実に絶対にありえない光景である。フロイトドッペルゲンガーという不気味なものについて論じたわけだが、非人間的な多重の悠木碧、これをグロテスクと言わずして何と呼ぼう?

 ここまでコンセプトを固めたアニソン・声優の名盤は案外少ない。やや古くは清水愛ゴスロリ声優の代表格だったし、アルバムも評判は悪くなかったが、イメージに比して作り込みは緩かった(中原麻衣とのMVは良かったけど、曲は…)。90年代はもっと弱かった。ここまでの作り込みは悠木碧による強固なコンセプト意識と、作詞家・藤林聖子というコンビ、そもそもフライングドッグという素晴らしいレーベルがあってこそかと思うが、声がリズム隊をこなすというアイデアを体現できたのは、他でもない悠木碧自身の声質の広さ、上手さだろう。昔、百花繚乱サムライガールズという糞アニメのラジオ番組で、寿美奈子と二人で即興のキャラクターで告知を行っていたのだが、実力差がありすぎて寿美奈子はやや悲惨ですらあった。声に独特の震えがあるので、特徴が強すぎると嫌いな人もいようが、やっぱり上手いのだ。

 http://natalie.mu/music/pp/yukiaoi05:悠木碧インタビュー記事

記事で、悠木碧は素晴らしいことを言っている。「あなたの好きな悠木碧もすごく近くに寄って観てみるとちょっとグロいんだぜ」っていう体験をしていただきたかった」。MVに限らず、音楽性でも、さもありなんと言ったところか。グロテスクだからこそ美しい。

 

トコワカノクニ(初回限定盤)(DVD付)

トコワカノクニ(初回限定盤)(DVD付)

 

 

杉本浩一、福島良治、若林公子『スワップ取引のすべて』

私が元々持っていたのは第4版だったが、残念ながら最近第5版が出たとのこと。そこで、買い直してみたところ、割かし修正点は多かったので、概ね満足である。

デリバの世界では、大概スワップから勉強しましょうという古いセオリーがあるらしいものの、スワップについて勉強しましょうとなると、選択肢はほぼ無い。先日、為替はUBSのが定番だと紹介したが、スワップならばコレが定番かつ決定版だろう。

確かに、デリバティブとは交換(スワップ)こそが肝というのは商品構造上、そうだろう。いわゆる金利スワップに始まり、為替も複数通貨の交換であるし(スポット為替のバイセルでは不要だが)、為替予約をすればフォワードポイントを導くために両方の通貨の金利が重要になる(予約は金商法上のデリバではないが…)。

ましてやデリバを組むときにはスワップという考え方は逃れえない。いわゆる悪名だかき為替デリバは商品構造上、2国金利差(やボラティリティ)がプライスの肝になる。あるいは仕組預金だって、短期金利スワップレートが関わる。スワップを無視して、商品を作れないのだ。本書はスワップの基本であるディスカウントファクターの求め方、からの先スタートのレートの求め方に始まり、オプションまで含めたリスク管理、規制、経理まで概観してくれる稀少な書籍である。

 

さて本書は、初版が1992年。日本のデリバ黎明期に、その開発を牽引した長銀出身者が執筆しており、いまだにアップデートを繰り返す名著の一だ。5版へのアップデートについては、リーマンショック以降の規制への対応が中心であるかのように喧伝されているが、修正はそれだけで留まらず、(私の記憶違いで無ければ、という留保付きではあるけれど…)一章でスワップの基礎と言える概念についての簡単な解説が追加されていて、これはかなりありがたいのではないか。ISDA Master読めよ、と言われてしまうかもしれないが、day countについてとか、案外日本語での解説は世の中に少ない(そもそも最新版のISDA Masterはネットで無料で拾えたりしないのだ)。4版の頃より、全体的に無味乾燥な感じは減退していて、読みやすさが向上している。もちろん、規制についてのアップデートも多く、CCPや諸々の担保金、バーゼル規制等々、実務家の頭を悩ます問題も最新の情報が入っている。

ただ、アップデートされてまだ古さは残るなぁ、と思うのは、例示の部分。これはもう、長銀がリッチョーとかワリチョーとか売ってた名残なのか、運用商品の説明が多く、レートはいまの現実離れしている。それよりも現場的には違う商品例が見たいんじゃ、と思わなくもない。ま、これはこれで、見たことない商品を学ぶチャンスとも捉えられるのか。

 

スワップ取引のすべて(第5版)

スワップ取引のすべて(第5版)

 

 

村田晃嗣『アメリカ外交 苦悩と希望』

トランプ氏が大統領選に勝利してからというもの、彼の今後の政策がどう出てくるのか、各長官の情報についての噂が出る度に大袈裟なまでに報道がなされている。大統領選で彼が主張していたスタンスと選ばれている人材にいったい整合性があるのか、あの選挙中の発言は嘘だったのか、あるいは実行力を見せつけてくれるのか、まったく先行きは見えない。特に財政政策や、金融の規制をめぐって、相場は荒れに荒れている。Brexitのとき、米金利があそこまで下がるとは思っていなかったが(テールリスク狙いのコール勢すごい)、いまや逆方向に思わぬ動きをしている。

それではトランプという人物は、アメリカ史上に類を見ない怪人物であるのか。私の感覚的には、ある種のアメリカ人的な性質の持ち主にすぎないのでは、と思っていたし、本書ではミードに従って、大統領を四つの類型にまとめているが、十分に類型化されうる人物に考えられる。

四つの類型とは、ハミルトニアン(海洋国家、対外関与積極的)、ジェファソニアン(大陸国家、選択的な対外関与)、ウィルソニアン(普遍的な理念)、ジャクソニアン(国威の高揚を重視)という四パターンであり、トランプ氏はミードによるとジャクソニアンに該当する。http://www.wsj.com/amp/articles/donald-trumps-jacksonian-revolt-1478886196:titleジャクソニアンの復権

本書は、こうした類型を基に、アメリカ外交200年間を大きくまとめあげている。とは言え、村田晃嗣という人はカーター政権期が当初の専門である以上、半分以上は直近30年間の外交史であり、最近のアメリカ外交が簡単にはまとめられている。どちらかと言えばトリビアルな情報が多く、新書らしい新書といった具合。参考文献が日本語で手に入る書籍であることを見れば分かる通り、読みやすさ重視だった。

しかし、ジョセフ・ナイの『国際紛争』の分析枠組みである、「国際システム」「プロセス」を紹介しているが、はっきり言ってその後の分析には全く生かされておらず(申し訳程度にまとめとして使ってはいるが、分析への影響がないのである)、ほとんどカッコつけの領域だった。

 

アメリカ外交 (講談社現代新書)

アメリカ外交 (講談社現代新書)

 

 

 

黒崎輝『核兵器と日米関係 ─アメリカの核不拡散外交と日本の選択1960-1976』

1. シンゴジラ評論から

twitterで著名のMValdegamas氏(旧・スースロフ氏)が、ブログ(シン・ゴジラ論のあとのシン・ゴジラ論 - Valdegamas侯日常)で書いたシン・ゴジラ評。政治史、外交史的な立場から評論した数少ないエントリーとして、ネット界隈で注目を集めていた。

まとめると主張はシンプルで、国内政治において首相の決定があまりにも簡単に行われていること、外交においてアメリカに対する「従属」ばかりがフォーカスされ過ぎていることの2点に違和感を覚えたというもの。あまり作品を語るときに、テクストの外にある社会的な事実を、批評の参照点にしたくはないのだが、あえて既に語り尽くされたそうした言説を凡庸に繰り返すならば、東日本大震災に対する首相の無力さと、米軍に頼った事実を(ユーモアとして、あるいは、当てこすりとして)作品に重ね合わせることで政治や外交について訴えたいことがあったものと推察できる。きっと誰かの、そうした政治的な懸念が表出した結果があの映画であったのだろう。が、ここではあまりシン・ゴジラ自体について深入りするつもりはない。

本エントリで言いたいのは、そのうちの外交部分における、米国に抑圧されてきたという日本人の外交史観である。氏は、過去のエントリでも孫崎氏の残念な書籍を批判しているように(戦後史の正体、だったか)、日本外交とは従属の歴史では無かったと何度か主張している。実際、ここ十数年に出版されている、詳細な一次史料に基づいた日本外交史についての研究は、その主張を十分に裏付けている。のにも関わらず、孫崎氏のような左派に限らず、多くの右派も同様に、未だに「自虐史観」(右派が使いがちな用語ではあるが、右派も左派と同様の陥穽に嵌っていると思う)に陥っている。シン・ゴジラという作品は、そうした歴史観の現れだった。(の割には、首相は一元的な政策決定者として描かれており、非常に優秀だった。)

 

2.核兵器と日米関係から

話は戻って(というか一度も本書をしてはいないが)、『核兵器と日米関係』である。なぜシン・ゴジラと絡めて本書を紹介しているかというと、シン・ゴジラにおいて決定的な要素であった「核」という、米国が独占的に管理して日本は何もできなかったというイメージの強い兵器について、実は1960年代に入って日本が主導的に米国を動かしていたことを非常に分かりやすく示してる。言い換えれば、米国は日本を好きにコントロールできた訳ではなく、外交の結果とは、日本の政治との調整の産物に過ぎなかった。そして、日本にも核を持つ可能性があった、あるいは持とうとする事実(佐藤首相は、核保有への欲求は持っていたらしい)が存在しており、焦点になりやすい「核」ですら、決定的な従属関係にはなかった、ということである。(言葉の定義次第ではあるが、必ずしも従属関係がなかった、とまで言うつもりはない。少なくともハイラーキー(階層性)はあっただろうから。)

本書では、特にNPT条約の調印(ずいぶん長いこと日本側は調印を留保し、国務省をやきもきさせた)、およびロケット開発について、日本と米国の乖離を示している。特に後者については、既に平和的利用の名の下に原子力を利用していた日本にとって、ロケットを自国で開発するというのは、そのナショナリスティックな自尊心を充足させるのに重要なファクターであった。ロケットを作れてしまえば、核兵器化するのはあまり難しくないのだから、それもむべなるかなと思われる。また、国際政治の現実主義的な観点からすれば、こうしたインセンティブは、中国の核開発に基づく危機感に由来するナショナリズムであり、かつ同盟の「見捨てられる不安」によるものと言えるだろう。そうした理由から、日本はロケット開発について、米国の技術協力には消極的に対応し、自国での開発にかなりこだわったようである。

後知恵的には、日本は核兵器保有していないのは所与のように見えるが、より子細に一次史料(本書ではFRUSが多いだろうか)を使って歴史を追いかけてみると、もし、ニクソンによる米中の接近(いわゆるニクソンショックの内の一つであり、その後米ソデタントを引き起こした)がなかりせば、それでも尚、日本は非核兵器国という状態を維持していたのか、当然の疑問として湧いてくる。

さておき、本書は既に容易には手に入れられないかもしれないが、「自虐史観」(左派であれば、「対米従属」的な戦後史であり、右派であれば押しつけ憲法、押しつけ同盟)を抱いている多くの人々に読んでもらいたいと思う。2006年サントリー学芸賞受賞(黒崎 輝 『核兵器と日米関係』 サントリー学芸賞 サントリー文化財団)。

 

筒井清忠編『昭和史講義』

 かなり気合の入った執筆陣による、戦間期についての論文集。

研究の最前線にいる研究者が、自身の専門について最先端の内容を盛り込んでいるため、生半可な気持ちでは読めないが、高校日本史程度の前提知識があれば、「あの時習った話は、最新の研究ではこうなっていたのか」という発見があるのではないか。

しかし、あまり強い編集方針は無かったのだろうか、注の付け方や、そもそもの書きぶりに差異が大きく見られる。「なるほど、これは最新の研究ではこうなっていたのか」、とせっかく興味を示しても、章によってはそれがどの研究に基づいた記述であるのかが明確でない場合がある。少し残念である。参考文献を逐一読み返すしかなくなってしまっている。

書きぶりについては、やはり面白いのは筒井先生の箇所である。二・二六事件関連の研究書はいくつか出されているが、いずれも白眉と言われるものであり、歴史の潮流からどう位置づけられるのか、がここまで描ける日本近代史家は稀なのではないか。それぞれの論文が高品質ではあるため、逆に言えば、この時代を通底するような観点はなく、筒井先生の手による、より広範な歴史研究が見てみたい気もする。

 

以下に、本書にて「最新の研究では」やそれに準ずる表現があった箇所を非常にざっくり抜き出してみる。(網羅するつもりはない。)

・渡邉公太/ワシントン体制…「ワシントン体制」という概念で議論することに疑問。幣原は満州安定化を模索。「英米協調主義」と言われる幣原は、対英では不適。九カ国条約の無力化、国内革新勢力の台頭、幣原のパーソナリティから幣原外交は潰えた。

・小山俊樹/大衆デモクラシー…?

・家近亮子/北伐&張作霖爆殺…昭和天皇「協調外交」が基本。田中義一、蒋との意識のずれが第二次、第三次山東出兵へ。

・畑野勇/ロンドン軍縮条約…個別条約批判から対英米協調外交批判へ。昭和天皇条約賛成派。締結のため、新聞世論に依存

・等松春夫/満州事変…?

・柴田紳一/天皇機関説…?

筒井清忠/二・二六…?(青年将校を「改造主義派」と「天皇主義派」に分類。改造派による上部工作、木戸幸一の対処案が重要であることを解明)

・岩谷將/盧溝橋…?

戸部良一/日中戦争…?

・花田智之/ノモンハン…双方とも大勢の死傷者数。ソ連スパイ説(確証に至らず)。共産党は西方攻勢に先んじたノモンハンの勝利を重要視。四国京証構想の歴史的経緯や実現可能性。日ソ中立条約←中華民国と日本が正常な国交を回復するまでは不可侵条約無理。

・武田知己/三国同盟…同盟の実質の欠如と激しい相互不信

・牧野邦明/近衛新体制…?(個人的にはこの章は気になったので、機会があれば別でまとめるかも)

・森山優/開戦へ…須藤眞志以降、大筋を書き換える外交史の著作なし。なぜ全面禁輸になったのか、いまだに議論。東郷の強硬態度・叱責は批判が多いが、その後も乙案。ハル・実は直前まで対日妥協を模索。直前で暫定協定案提示あきらめ。諸説さまざま。陰謀なし。

・鈴木多聞/終戦…降伏は原爆orソ連。御前会議の影響。ポツダム宣言早い受諾。天皇降伏1.日本民族亡び、2.三種の神器の移動間に合わず。対軍不信。日本 ソ連参戦認識も、時期読めず。

・井口治夫/占領…?

 

ざっとまとめ過ぎたので漏れはあるかもしれない。にしても、研究動向をきちんと書いてくれてあるものと、そうでないものの差がはっきり分かれている感じは、ある程度読み取れるかと。

昭和史講義: 最新研究で見る戦争への道 (ちくま新書 1136)

昭和史講義: 最新研究で見る戦争への道 (ちくま新書 1136)

 

 

三井住友信託銀行マーケット事業『第6版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック』

前のが消えてしまったので、再掲。 

 

さして面白いわけではない。予測ハンドブックとあるが、別に予測に使えるわけでもない。GDPや様々な指標が発表されたときに、それがどういう意味を持つのか、あるいは今後どういう発表がなされるのか、ということを理解するときに、パラパラと読むべきもの。手元に置いておけばある程度参考にはなるが、素人投資家程度であれば別に各指標発表サイトに記載してある、重要度、市場予想さえ確認しておけば、あまりたいした意味はないかもしれない。ネットで出典元を辿ることが容易になり、また情報ツールがこれだけ出回る時代に、存在意義をどのあたりに見出すのだろうか?

第6版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック

第6版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック