村田晃嗣『アメリカ外交 苦悩と希望』

トランプ氏が大統領選に勝利してからというもの、彼の今後の政策がどう出てくるのか、各長官の情報についての噂が出る度に大袈裟なまでに報道がなされている。大統領選で彼が主張していたスタンスと選ばれている人材にいったい整合性があるのか、あの選挙中の発言は嘘だったのか、あるいは実行力を見せつけてくれるのか、まったく先行きは見えない。特に財政政策や、金融の規制をめぐって、相場は荒れに荒れている。Brexitのとき、米金利があそこまで下がるとは思っていなかったが(テールリスク狙いのコール勢すごい)、いまや逆方向に思わぬ動きをしている。

それではトランプという人物は、アメリカ史上に類を見ない怪人物であるのか。私の感覚的には、ある種のアメリカ人的な性質の持ち主にすぎないのでは、と思っていたし、本書ではミードに従って、大統領を四つの類型にまとめているが、十分に類型化されうる人物に考えられる。

四つの類型とは、ハミルトニアン(海洋国家、対外関与積極的)、ジェファソニアン(大陸国家、選択的な対外関与)、ウィルソニアン(普遍的な理念)、ジャクソニアン(国威の高揚を重視)という四パターンであり、トランプ氏はミードによるとジャクソニアンに該当する。http://www.wsj.com/amp/articles/donald-trumps-jacksonian-revolt-1478886196:titleジャクソニアンの復権

本書は、こうした類型を基に、アメリカ外交200年間を大きくまとめあげている。とは言え、村田晃嗣という人はカーター政権期が当初の専門である以上、半分以上は直近30年間の外交史であり、最近のアメリカ外交が簡単にはまとめられている。どちらかと言えばトリビアルな情報が多く、新書らしい新書といった具合。参考文献が日本語で手に入る書籍であることを見れば分かる通り、読みやすさ重視だった。

しかし、ジョセフ・ナイの『国際紛争』の分析枠組みである、「国際システム」「プロセス」を紹介しているが、はっきり言ってその後の分析には全く生かされておらず(申し訳程度にまとめとして使ってはいるが、分析への影響がないのである)、ほとんどカッコつけの領域だった。

 

アメリカ外交 (講談社現代新書)

アメリカ外交 (講談社現代新書)