君塚直隆『立憲君主制の現在:日本人は「象徴天皇」を維持できるか』

今年のサントリー学芸賞

天皇制のあり方についてホットなこの時期にタイムリーに出た、イギリス外交の専門家であり、日本随一の英国王室マニアとして名高い君塚先生による君主制本である。

自分はこうした事前情報があったので、そうだろうなと思ったことだが、知らない人は違和感を覚えることとして、本書は半分が英国王室についての話である。1000年前に遡って成り立ちから、近年の王室のあり方の変容について概観してくれるので非常に勉強にはなるし、紙幅が厚くなるのは当然だけど、タイトルからするとやや肩透かし感はある。

その後に軽く、北欧、ベネルクス、アジア(東南アジア、中東)の君主制が持つ多様性について触れた後、ラストで簡単に日本の皇室について感想が述べられる。維持できるのか、それはよく分からない。ただあり方が一様ではなく、それぞれの国毎の一番綺麗な着地を模索すること、が求められることは分かる。 

英国のあり方は参考になる。本書においては一貫してレーヴェンシュタインによる整理を基に語られるが、なかなかこの民主主義下においてどう撞着させるか、は悩ましい。君主制は絶対的な権力のように思われるが、国民や議会を無視して進めた場合には首がすげ替えられることだってありうるので、常にそちらも伺いつつ歴史上動いてきたし、民主主義が強くなった現代では、ころころ変わる政局に対して不変の存在として、外交や内政において政局に惑わされない存在として意義を維持している。じゃあ役に立つし残してもいいよね、と思えても、コストとリターンからメリットが少なくなれば批判が高まる。コモンウェルスだって弱くなる。この微妙なバランスの上に成り立っている感じは、日本と近いように感じる。

日本においては、最近大嘗祭について俄に盛り上がった。ダイアナ事件の頃、英国王室でウィンザー城が燃え、修復の話が出たとき、税金を使えず、自分達で賄ったというエピソードがある。王室への支持が下がってるときにはそういうこともありうるものだ。「ありがたい存在だから金をいくらでも使ってよい」というのが年々難しくなってきているのであり、日本の皇室サイドも時代の空気を見て、費用にセンシティブになるのも妥当な反応だろう。

必ずしも同じというわけではないが、現代という時代に合わせてどこまで柔軟であるべきなのか、について考える視座になる一冊であった。

 

立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)

立憲君主制の現在: 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)