ロバート・コヘイン『覇権後の国際政治経済学』

ブクログ救済プロジェクト中。 

覇権後の国際政治経済学
覇権後の国際政治経済学
 

1980年代アメリカの国際政治学において、本著作は最重要文献の一に入れられるような一冊である。しかしその一方で、日本においての受容がどうであったかと考えると、それは疑わしい。その結果、なのか、それともそもそもとして国際政治学の不人気さ故なのか知らないが、現在では入手が困難な状況にあり、少なくともAmazonでさえカバー画像が出ないということは間違いない。それにはいくつかの要因があると思うのでそれを書く。(と思っていたのだが、先日書店で発見した。再販したのだろう。)

まず、本著は1998年に初めての翻訳をされており、邦題は『覇権後の国際政治経済学』となっている。原題の"After Hegemony"(1984年)よりもタイトルとしてはカッコ悪く、けれども中身に近くてよろしいと思うのだが、それでもやや、著作に関する解釈がタイトルに寄り過ぎている気がする。ちゃんとした学者であればそういうこともないのだろうけど、一般的な認識としては、あまり魅力を覚えないタイトルだ。つまり、アメリカ様の覇権が衰退後とレジーム存続に関する本だと読む人がとても多くなってしまっている。それは一側面として正しいのだが、それではあまりに本書の内容からすれば、偏狭に過ぎる。
しかし、そういう解釈になってしまうのにはこれまた原因があって、そこには日本でケネス・ウォルツが嫌われ、長らく翻訳されてこなかったという事情があると思う。本著は1979年のウォルツ著『国際政治の理論』を踏まえた上で、リベラリストの立場から反論をしたというものになっているのに、そもそもウォルツ自体が殆どまともに受容されなかった。そしてそれより先にコヘインの本著が翻訳されてしまったのだから、本著の解釈において偏りが生じてしまった。
内容としては、ウォルツへの反論としてアナーキーだからうまくいかない、なんてことはない、それでもレジームに基づいて、繰り返しゲームとか、コースの定理とか、限定合理性という観点から、うまくやれるよ、って話だった気がする(うろ覚え)。ウォルツについては、→ ケネス・ウォルツ『国際政治の理論』 - 読んだり聴いたりしたときに更新されるし、読んでも聴いてもないときにでも更新したいブログ



ちなみにこの後、ネオネオ論争という、ネオリアリスト(ウォルツ)とネオリベラリスト(コヘイン)の間の論争があった。(こんなまとめを見つけました。長らくIR業界を支配していたということが分かります。どぞー Neorealism and neoliberal institutionalism: born of the same approach?)勝ち負けはさておき、ウォルツの議論が理解できないと、その後、何を話し合ったのか、も分からない。だからみんな、コヘインを読む前にちゃんとウォルツ読もうぜ。これに尽きる。それかこの議論にいっさい乗っからないか。80年代の日本の学者はそういうスタンスだったし、それはそれでいいと思う。その代わりアメリカ様が認めてくれたぜとばかりにコンストに飛びつくのもダサいから止めよう。あとは、ウェントの翻訳やりたいね。