細谷雄一『安保論争』

専門家が自分の専門領域について語るよりも、案外他所の領域について語った方が分かりやすかったりすることが間々ある。 

正直言って、細谷先生が外交について論じるなかで、ここまでイマイチだったのは初めてかと思う。ベストは博論を書籍化した『戦後国際秩序とイギリス外交』。これは、史料を精緻に分析してイギリス外交(とヨーロッパ外交)を面白く再構築した傑作だった。様々な史料を渉猟して謎を解消していくときの書きぶりは、ミステリーを読むときの興奮に近いものを覚えさせてくれた。一方で本書のような現代外交を語るとなると、コツが違ってくるのだろうか(ブレア外交について語った『倫理的な戦争』もあるが、あれも外交史的アプローチに近い)。そもそも種々の雑誌への寄稿を一緒くたにした新書、という性質もあり、冗長で重複も多い。しかし問題はそこではなく、序盤の書き下ろし部分だったりする。

後半の、集団的自衛権に係る憲法解釈についての史的展開と、それからなる法制局批判は、非専門領域ながらなかなか悪くない。素人にも分かりよく、問題点がはっきりしている。憲法学者の書いた違憲一辺倒本よりも冷静だ。一方で、専門領域である(と言っても日本外交は彼の専門というわけではないが)外交に係る論述はあまり筋が良くない。SEALDS嫌いとそれに同調するメディア嫌いで熱くなりすぎて、結論が先走りすぎてしまっている。SEALDSがどういう風に安全保障環境を考えているか分からない、というのには賛同するが、だからと言って、それをそのまま「分からない」と書いてしまうのでは、自身が後半で批判した、論敵の意見に耳を閉じるメディアと同じではないのか。「分からない」なら聞きに行けば良い。そして逐一反駁すれば良いのだ。残念ながらそれは出来ていない。

また日本の外交アイデンティティを「平和国家」に求め、「国際協調主義」や「積極的平和主義」を掲揚するのは分かる。だからこそ安保法制だったのだ、と言われれば納得も出来るし、後はそのアジェンダと、運用手段の是非について議論し合えば良い。しかし、かと思えば、中国や北朝鮮と言った脅威に対して、米国の消極的な姿勢から「力の真空」が生じて秩序の不安定化に警告を与えて、軍事力強化を訴える(当然それだけではなく、中国を真っ当な方向に促すようにも言うが)。安保法制が11本の法制を束ねて提出したから仕方ないと言えば仕方ないのだが、論敵にとっては、そこをごっちゃにされてしまうと説得力は低いだろう。

大筋や主張に不満はないけど、このロジックでは、「平和論者」が良く作る、ターゲットの読者は身内だけであり、論敵には響かないというタコ壺本に過ぎないと思う。

 

安保論争 (ちくま新書)

安保論争 (ちくま新書)