☆☆☆☆

泰三子『ハコヅメ』

ほんとのところ、こういうモーニングがやりがちな、とある職業の大変な日常を描いて仄かな笑いと、過酷さで少しの同情を誘いつつ、ハートウォーミングなお情け頂戴で共感を煽るようなタイプの漫画って好きじゃないんですよね。それでも、Amazonレビューがそ…

レスリー・アン・ジョーンズ『フレディ・マーキュリー~孤独な道化~』

日本では十数年ぶりにクイーンが流行り、映画業界はボ・ラプの二匹目のドジョウがいないかと探しているなどと聞く。一方で当たり前の話だが、映画は多くの脚色を含む。私も観たとき、「ここ時系列おかしくない?」「え、ここなに?」なんてのが結構あり、じ…

舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』

鷲崎健のヨルナイトリスナーならお馴染みだが、アイドルグループであるオッド・アイには、15年来のファンであるところの青木佑磨がラジオパーソナリティ鷲崎健に対する愛を歌った「ディスコ・ディテクティブ」という曲がある。本作と重なる部分は多いわけで…

遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』

そろそろBrexitについて期限が迫ってきて、どこにどう着地させるのかが焦点が定まらない中、2016年の総選挙後に書かれた本書を読んでみると全く状況が変わってないことが分かる。 つまり欧州の統合には、根本に通貨の統合、人の移動の自由(難民問題とテロ問…

君塚直隆『立憲君主制の現在:日本人は「象徴天皇」を維持できるか』

今年のサントリー学芸賞。 天皇制のあり方についてホットなこの時期にタイムリーに出た、イギリス外交の専門家であり、日本随一の英国王室マニアとして名高い君塚先生による君主制本である。 自分はこうした事前情報があったので、そうだろうなと思ったこと…

古川勝久『北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録』

もはや感想書く時期を逸したようにも思うが、むしろ、こういう北朝鮮問題が穏やかなタイミングであるからこそ、忘れてはいけない問題とも言える。 タイトル的に怪しげな本かと思いきや、国際政治学者界隈で評判が良い。それもそのはずで、著者の古川先生の、…

加藤節『ジョン・ロック 神と人間との間』

加藤節という人は成蹊大で教えていたことから安倍晋三に指導し、彼は授業に出てなかったのに単位を取って卒業したと暴露して一躍政権批判側で祭り上げられることになったが、政治思想の業界ではジョン・ロック研究者として著名な人物である。ジョン・ロック…

樫木祐人『ハクメイとミコチ』

この世界は趣味で成立している。 本書は全長9cmの小人と、その他森に生きる動物たちの日常を描いた漫画である。基本的なストーリーは、小人のハクメイが同居するミコチを連れ回して、様々な住人と触れ合う日常の様が描かれている。そして、そこにいる彼らが…

宮下雄一郎『フランス再興と国際秩序の構想 第二次世界大戦期の政治と外交』

本書は、サントリー学芸賞(2017年)を受賞した。政治学を専門にする人間にとってはトップに属する権威を有しており、受賞者は錚々たる面々が並んでいる。基本的には本格的な研究書に贈られるものであり、本書は慶應大学に提出された博士論文をベースとしてい…

ジョン・ケイ『金融に未来はあるかーーーウォール街、シティが認めたくなかった意外な真実』

原題はOther People's Money、他人の金(副題 金融の実際のビジネス)。邦題は無闇に扇情的でかつダサいと思うのだが、こういうタイトルをつけないと売れないという出版社の判断なのだろう。まるで洋楽のアルバムのダサい邦題みたいだ。 さて本書は、FTなどの…

学園祭学園『嘘』

この曲が初めて世に出たのは、声優の浅沼晋太郎さんが参加する劇団bpmの舞台「TRINITY」の主題歌としてだった。その後、「アコギな夜」という学園祭学園がトリを務めるイベントで生演奏が披露された後、10月のヨルナイトフェスにて手売りでの販売が始まった…

スコット・セーガン、ケネス・ウォルツ『核兵器の拡散』

最近、何やら我が国の西の方で、核兵器の話題が騒がしい。 ところで国際関係論の世界で核兵器の話題と言ったら、核抑止の話か、核拡散の話の二択に大別できる。しかし実質的には同じ話題かもしれない。 そもそも核についての話題は通常戦力とどう "質的" に…

松本佐保『熱狂する「神の国」アメリカ 大統領とキリスト教』

アメリカ政治を理解するのに常に付きまとってくるのが宗教問題である。日本ではまだ馴染みの薄いロビー活動(当然日本にも利益集団はいるが…)において大きな役割を果たすキリスト教という姿を見ると、アメリカが先進国の中でも最も先進国的ではない国家だと感…

フォーリン・アフェアーズ 1月号

アメリカでトランプ大統領が就任してから一週間近く立つが、まだその全貌・思想は見えてこない。部分的には選挙戦通りに動き始めたのが分かるものの、では選挙戦の主張のうち、どこまでを実際に履行するのか、まだ知る由もない。いったいメキシコとの壁の費…

杉本浩一、福島良治、若林公子『スワップ取引のすべて』

私が元々持っていたのは第4版だったが、残念ながら最近第5版が出たとのこと。そこで、買い直してみたところ、割かし修正点は多かったので、概ね満足である。 デリバの世界では、大概スワップから勉強しましょうという古いセオリーがあるらしいものの、スワッ…

黒崎輝『核兵器と日米関係 ─アメリカの核不拡散外交と日本の選択1960-1976』

1. シンゴジラ評論から twitterで著名のMValdegamas氏(旧・スースロフ氏)が、ブログ(シン・ゴジラ論のあとのシン・ゴジラ論 - Valdegamas侯日常)で書いたシン・ゴジラ評。政治史、外交史的な立場から評論した数少ないエントリーとして、ネット界隈で注目…

筒井清忠編『昭和史講義』

かなり気合の入った執筆陣による、戦間期についての論文集。 研究の最前線にいる研究者が、自身の専門について最先端の内容を盛り込んでいるため、生半可な気持ちでは読めないが、高校日本史程度の前提知識があれば、「あの時習った話は、最新の研究ではこう…

鷲崎健『成すも成さぬもないのだが これまでのこれからも』

ファンとして紹介しておきたい。アニメ声優のラジオのパーソナリティ、イベントのMCとして、ある狭い界隈では有名人の鷲崎健初のエッセイ。 10年来のファンとしては、聞いたことある話も多いが、テンポ感が良く、立て板に水の文体は読んでいて心地良い。月一…

AL『心の中の色紙』

ここ一年、個人的に最もよく聞いている邦楽ロックは、andymoriだったりする。黒沢ともよ(声優)のラジオを聞いていて、ちょこっと話題にのぼっただけではあったけど、試聴してみたところ予想外に良くて、それから一年間ひたすら聴き倒している。小山田壮平は…

『アステイオン』84号

雑誌業界は、衰退の一途を辿っているとは言え、まだまだ世の中にはとてつもない数の雑誌が出回っている。バカみたいに種類があるのにも関わらず、そして興味のある向きは多いにも関わらず、国際政治について手厚くカバーされた雑誌は思いの外、少ない。イデ…

ティモシー・ガートン・アッシュ『ダンシング・ウィズ・ヒストリー』

英国がEUを脱退した。 珍しく、今を時めく話題から始めてみたが、様々なしたり顔の論者が既に紙面を己の筆で彩っていることだろうから、私から言えることなどほぼ無い。しかしながら、この問題は、TGA(Timothy Garton Ash)がやや語っていた話ではあったの…

石川文康『カント入門』

世の中に、カントの新書は意外や少ない。カントという名前の知名度はおそらく哲学者の中でもトップクラスかと思われるが、でも、では実際にどういうことを言った人なのか知っている人も、同じく少ないのだろう。 本書は、著名なカント研究者(だった)石川文…

カプースチン 自作自演集『8つの演奏会用エチュード』

あまり、ジャズに造詣が深いわけではないが、クラシック好きからすると、有名なジャズ作品。(と言っても、私はそこまでクラシックマニアではないけど) カプースチンはウクライナのホルリフカ出身で、モスクワでクラシックの正統的な教育を受けた人物である…

新井英樹 『RIN』

世の中に、高尚な漫画読みが好きな漫画家というのがいる。 近づきたくない世界だが、確かに存在していて、ユリイカに特集されてしまったり、インテリ有名人が読んでます宣言していたり、オサレ雑誌に載っていたりする、ああいうあれのことだ。 新井英樹もそ…

Yefim Bronfman Plays Prokofiev Concertos and Sonatas

ブロンフマンの手による、プロコフィエフのピアノソナタ全集、ピアノ協奏曲全集のボックス。 イェフィム・ブロンフマンと言えば、ロシア系イスラエル人ピアニストであり、そのスケールの大きさと正確無比な演奏は、ヴィルトゥオーゾの多い現代においても評判…